2009年05月16日
法然院
哲学の道沿いのここへも立ち寄り。


法然院の山門が閉まっていて入れませんでしたが
雰囲気が伝わってきましたよぉ~。
次回はリベンジしたいです。(ToT)/~~~
法然院
寺の起こりは、鎌倉時代に、法然が弟子たちと共に六時礼讃行を修した草庵に由来するという。江戸時代になり、1680年(延宝8年)に、知恩院の第38世である万無が、法然ゆかりの地に念仏道場を建てることを発願し、門弟の忍澂と共に再興したのが当寺であるとされる。


法然院の山門が閉まっていて入れませんでしたが
雰囲気が伝わってきましたよぉ~。
次回はリベンジしたいです。(ToT)/~~~
法然院
寺の起こりは、鎌倉時代に、法然が弟子たちと共に六時礼讃行を修した草庵に由来するという。江戸時代になり、1680年(延宝8年)に、知恩院の第38世である万無が、法然ゆかりの地に念仏道場を建てることを発願し、門弟の忍澂と共に再興したのが当寺であるとされる。
Posted by にっぽう at 17:23│Comments(0)
│京都
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。